Method

液状化対策

液状化対策工法の設計方法と設計例を紹介します。液状化対策では液状化の発生が懸念される地盤に対し、主にサンドコンパクションパイル工法、深層混合処理工法、グラベルドレーン工法が適用されます。それぞれの工法について改良仕様の検討方法や比較表の作成例を解説します。

地盤改良による液状化対策

液状化現象とは、地盤が地震動の影響により、液体状に振る舞う現象のことです。液状化が発生するメカニズムは次のとおりです。まず、飽和した緩い砂地盤が非排水状態で地震動(繰り返しせん断力)を受けると、負のダイレタンシーが発生し、過剰間隙水圧が上昇します。これにより、地盤の有効応力が減少し、せん断強度を失い液状化が発生します。
液状化の発生要因は①緩い砂地盤、②飽和している、③砂地盤(粒状体)、④非排水状態における、⑤繰り返しせん断力が作用、することであり、このすべての発生要因が揃わないと液状化は発生しません。つまり①~⑤の要因のどれか1つの条件を外す(無くす)ことで液状化は防止できます。液状化対策工法は地盤改良により液状化の発生要因を無くすことであり、対策原理毎に以下の工法があります。

液状化対策の基本的な考え方

地盤改良による液状化対策工の代表例

液状化対策の原理ごとに代表的な工法を以下に示します。また、液状化対策の原理ごとに工事件数の割合と改良体積の割合を調査した結果を下の円グラフに示します。この図を見ると、工事件数、改良体積ともに、液状化対策工法ではサンドコンパクションパイル工法に代表される、締固め工法の割合が非常に多いことが分かります。

液状化対策原理と代表的な工法
工事件数の工法別割合グラフ
工事件数の工法別割合 H.10~H.15(1998~2003年)
改良体積の工法別割合グラフ
改良体積の工法別割合 H.10~H.15(1998~2003年)

出典:地盤工学実務シリーズ18 液状化対策工法, (社)地盤工学会, P.196

各対策工法の設計方法

以下に、それぞれの液状化対策工法の設計方法について具体的に解説します。

サンドコンパクションパイル工法(締固め工法)

緩い砂地盤や砂礫地盤に対して、振動や強制的に材料を圧入するなどの方法を用いて砂粒子間の間隙を小さくし、良く締め固まった密な地盤を形成することで、液状化抵抗の増大を図ります。

格子状深層混合処理工法(TOFT工法)

液状化対象地盤を格子状に固化改良することにより、地盤のせん断変形を抑止し、過剰間隙水圧の発生を抑制し、液状化発生を防止します。

グラベルドレーン工法(排水工法)

高い透水性を有するドレーン材を地盤中に設置し、地盤の排水性を高めることで、地震時の過剰間隙水圧の上昇を抑え、液状化発生を防止します。

液状化対策工の設計例

設計条件

下に示す河川堤防に対して地盤改良による液状化対策を検討する。レベル2地震動時に、次の3つの地盤改良工法(液状化対策工法)について、耐震性能を満足するような改良仕様を検討し、工法比較を行う。

  1. サンドコンパクションパイル工法
  2. 深層混合処理工法
  3. グラベルドレーン工法

準拠指針・手引き

  • 土木研究所資料河川堤防の液状化対策の手引き(改訂版),令和6年5月, (国研)土木研究所地質・地盤研究グループ土質・振動チーム

検討モデル・地盤条件

河川堤防の液状化対策を検討する。検討モデルを下図に示す。水位は地下水位G.L.-2.0m(EL. -2.0m)、外水位EL.+2.5mである。地盤条件は下表に示すとおりで、平均N値5.0、細粒分含有率Fc=18%の砂質地盤である。また、指針に基づき、地盤種別判定を実施しⅡ種地盤と判定した。なお、検討モデル図に示すとおり、対策工は堤防法尻より5mの位置から外側に実施することを条件として諸元を設定する。

検討モデル
土層名 標高
EL.(m)
深度
G.L.(m)
N値 細粒分含有率
Fc(%)
単位体積重量
γ(kN/m³)
粘着力
c(kN/m²)
内部摩擦角
φ(°)
透水係数
(m/sec)
FL 土質条件
堤体 - - - - 18.0 0.0 30.0 1.0×10-5 - 砂質土
As1 -1.30 1.30 5.0 10.0 18.0 0.0 30.0 1.0×10-3 - 砂質土
As1 -2.30 2.30 5.0 1.283 砂質土
As1 -3.30 3.30 5.0 1.068 砂質土
As1 -4.30 4.30 5.0 0.953 砂質土
As1 -5.30 5.30 5.0 0.881 砂質土
As1 -6.30 6.30 5.0 0.832 砂質土
As1 -7.30 7.30 5.0 0.798 砂質土
As1 -8.30 8.30 5.0 0.772 砂質土
As1 -9.30 9.30 5.0 0.753 砂質土
支持層 -10.30 10.30 50.0 1.0 20.0 0.0 40.0 1.0×10-3 - (対象外)

※ FL<1.0層の平均値:FL=0.83

入力地震動条件

入力地震動は指針に基づき次のように求めた。

入力地震動
地震動 地盤種別 kG0
khgL0
地域区分 cz kh
khgL
対策工諸元
設定用地震度
II種地盤 0.15 A1 1.00 0.15
レベル2
地震動
L2-I 0.45 1.00 0.45
L2-II 0.70 1.00 0.70

液状化判定

指針に基づき液状化判定を実施した。これより、As1層が対策工諸元設定用震度およびレベル2地震動に対する液状化層となる。

無対策地盤液状化判定結果
無対策地盤の液状化判定結果

無対策地盤の耐震性照査

L2-I、L2-II地震動いずれの場合でも、地震後の堤防高さが外水位+2.50m以下となり、照査目標を満足しない。

レベル2-I 地震動
:地震後堤防高さEL.+1.81m<照査外水位+2.50m(NG)
レベル2-II 地震動
:地震後堤防高さEL.+1.71m<照査外水位+2.50m(NG)

地盤改良工の検討①(サンドコンパクションパイル工法)

検討フロー

検討フロー

※対策工初期諸元の設定方法

改良幅
:3列以上
改良深度
:対策工諸元設定用震度に対する液状化層下端
改良率
:対策工諸元設定用震度でFL>1.1となる改良率
STEP1

改良仕様・範囲の設定

サンドコンパクションパイル工法の改良率・改良幅は次のようにして設定した。改良率の設定では、改良率を方法Dによって求めた結果、FL>1.1を目標とした砂杭の打設間隔□2.1m×2.1m(改良率=8.7%)では、改良幅を広げても、許容沈下量以下となる対策諸元を得られなかった。そのため、FL>1.2を満足する打設間隔□1.9m×1.9m(改良率=10.6%)を採用した。改良率10.6%とした場合の、改良後の杭間地盤の諸元を以下の表に示す。最小の打設列数と規定された砂杭3列より、改良幅は3.8m(最外縁の杭芯間)とする。改良深度は液状化層下端であるG.L.-10mとした。

改良率10.6%した場合の杭間地盤の諸元
土層名 標高(m) 深度(m) N0 Fc(%) Rc Dr1(%) 改良後
N1値
RL L FL
As1 -1.300 1.300 5.0 10.0
As1 -2.300 2.300 5.0 10.0 0.590 82.633 12.9
As1 -3.300 3.300 5.0 10.0 0.590 81.529 13.4 0.310 0.156 1.987
As1 -4.300 4.300 5.0 10.0 0.590 80.548 13.9 0.303 0.183 1.660
As1 -5.300 5.300 5.0 10.0 0.590 79.671 14.3 0.297 0.200 1.488
As1 -6.300 6.300 5.0 10.0 0.590 78.881 14.8 0.291 0.211 1.379
As1 -7.300 7.300 5.0 10.0 0.590 78.167 15.3 0.287 0.219 1.312
As1 -8.300 8.300 5.0 10.0 0.590 77.517 15.7 0.284 0.224 1.267
As1 -9.300 9.300 5.0 10.0 0.590 76.923 16.2 0.280 0.227 1.232
支持層 -10.300 10.300 50.0 1.0 1.050 100.000 50.0 0.277 0.229 1.210
砂杭径
φ700mm
改良深度
:G.L.-10.0m(液状化層下端深度)
打設ピッチ
:正方形配置1.9m
改良率
:as=10.6%
砂杭配置平面詳細図 改良幅模式図
砂杭配置平面詳細図(左図)/
改良幅模式図(右図)
STEP2

耐震性能照査

a)対策工諸元設定断面による変形解析結果

対策工諸元設定によって決定した最小改良幅3.8mにおいて変形解析を行った結果、沈下後の堤防高さが照査外水位EL.+2.5mを満足しなかった。そのため、改良諸元の見直しが必要となる。

b)対策工諸元の見直し

耐震性能を満足した対策工諸元による変形解析の結果を以下に示す。レベル2-I地震動では改良幅を7.0mに、レベル2-II地震動では改良幅を5.0に広げる事で、地震後の堤防高さが照査外水位EL.+2.5m以上を満足した。

耐震照査結果(レベル2-I)
レベル2-I 地震動
耐震照査結果(レベル2-II)
レベル2-II 地震動

改良諸元見直し後の耐震性能照査結果

c)決定対策工の砂杭配置

詳細な必要改良幅を求めるため、改良幅を変化させ解析を実施した結果、改良幅と沈下量の関係より、必要改良幅は6.9mとなる。

対策仕様の決定
a:レベル2-I地震動
レベル2-I地震動
b:レベル2-II地震動
レベル2-II地震動

地盤改良工の設計②(格子状深層混合処理工法)

検討フロー

地盤改良工の設計②(格子状深層混合処理工法)検討フロー

※対策工初期諸元の設定方法

改良幅
:液状化層の5~8割
改良深度
:液状化対象層
改良率
:ap=50%以上
STEP1

改良仕様・範囲の設定

改良工初期諸元の設定方法にしたがって、改良範囲や改良仕様(改良率、格子間隔、設計基準強度)を設定する。それぞれの設定値は次のa)~d)に示すとおり。

a)改良範囲

改良地盤天端
:G.L.-2.0m(地下水位)
改良高
:8.0m
改良幅
:5.5m>4.8m(改良高×0.6)
法尻直下を含む改良位置

b)改良率

φ1600×2軸(200mmラップの改良体面積を短径換算)
改良率
:64.8%>ap=50%

c)格子間隔

液状化層厚
:8.0m
格子間隔
:5.6m(液状化層の5割~8割程度を満足する)

d)設計基準強度

quck=400kN/m²
設計に用いるせん断強さは以下のとおりとなる。
τa=1/2・qua=1/2・400=200kN/m²

対策工初期諸元の設定  改良面積
STEP2

対策工の外的安定・内的安定の検討結果

検討フローに従い、改良体の内的安定・外的安定を検討した。検討結果は下表に示すとおりで、外的安定、内的安定ともに安定性を満する。

対策工の外的安定・内的安定検討結果
検討項目 単位 検討結果
外部安定 滑動 - Fs=1.36 > 1.0 OK
支持力 - Fs=6.66 > 1.0 OK
内部安定 水平せん断 kN/m² τ1=73.4 < τa=200 OK
抜け出しせん断 kN/m² τ2=138.9 < τa=200 OK
鉛直せん断 kN/m² τ3=151.4 < τa=200 OK
STEP3

耐震性能照査

対策諸元の設定において決定した対策工をモデル化した堤防断面において、変形解析を行った結果、沈下後の堤防高が照査外水位以上となる事を確認した。

耐震照査結果(レベル2-I)
レベル2-I 地震動
耐震照査結果(レベル2-II)
レベル2-II 地震動

耐震照査結果

地盤改良工の設計③(グラベルドレーン工法)

検討フロー

地盤改良工の設計③(グラベルドレーン工法) 検討フロー

※対策工初期諸元の設定方法

改良幅
:対象範囲全幅
改良深度
:液状化対象層
改良目標
:過剰間隙水圧比=0.5(レベル1地震動)
STEP1

改良仕様の仮定

改良工初期諸元の設定方法にしたがって、改良仕様を設定した。

ドレーン長
:10m(液状化層下端深度まで改良)
ドレーン径
φ500mm(断面積A=0.196m²)
ドレーンの透水係数
:kd=10cm/s
ドレーンピッチ
:□1.1m×1.1m
STEP2

地震規模の設定

地震規模は下記のとおり設定しました。

マグニチュード
:M=7.5
地震動の有効継続時間
:td=9.0s
等価繰り返し回数
:Neq=20回
STEP3

液状化に至る繰返し回数NLの設定

原地盤の土質条件およびNLは下記のとおり設定した。

液状化安全率
:FL=0.83(L-1地震動FL<1.0層の平均)
原地盤の透水係数
:ks=1.4×10-3 cm/s
(CreagerによるD20と透水係数 参照)
体積圧縮係数
:mv=0.002cm²/kgf
(砂の体積圧縮係数の概略値 参照)
液状化に至る繰返し回数NL
:6.7回
改良仕様・範囲の設定
CreagerによるD20と透水係数
D20(mm) ks(cm/s) 土質分類 D20(mm) ks(cm/s) 土質分類
0.005 3.00×10-6 粗粒粘土 0.18 6.85×10-3 微粒砂
0.01 1.05×10-5 細粒シルト 0.20 8.90×10-3
0.02 4.00×10-5 粗粒シルト 0.25 1.40×10-2
0.03 8.50×10-5 0.30 2.20×10-2 中粒砂
0.04 1.75×10-4 0.35 3.20×10-2
0.05 2.80×10-4 0.40 4.50×10-2
0.06 4.60×10-4 極微粒砂 0.45 5.80×10-2
0.07 6.50×10-4 0.5 7.50×10-2
0.08 9.00×10-4 0.6 1.10×10-1 粗粒砂
0.09 1.40×10-3 0.7 1.60×10-1
0.10 1.75×10-3 0.8 2.15×10-1
0.12 2.60×10-3 微粒砂 0.9 2.80×10-1
0.14 3.80×10-3 1.0 3.60×10-1
0.16 5.10×10-3 2.0 1.80×10 細礫
砂の体積圧縮係数の概略値
砂の種類 相対密度
(%)
体積圧縮係数
(cm²/kgf)
シルト質砂 --- 0.005~0.02
緩い砂 20~40 0.005~0.01
中位砂 40~60 0.002~0.005
密な砂 60~80 0.001~0.002
--- 0.0005~0.001
STEP4

対策仕様の妥当性確認

レベル1地震動に対して妥当性の確認を実施した。下表より得られたa/b=0.4とTd’=7.27を、平均過剰間隙水圧比の最大値とドレーン間隔の関係の図表に適用すると、許容過剰間隙水圧比umaxv0’<0.5を満足するため、ドレーンの打設間隔□1.1m×1.1mは妥当となる。
なお、レベル2地震動で同様の計算を実施した場合、設計は不成立となる。そのため、STEP5ではレベル1地震動に対する液状化時の円弧滑り計算を実施し、必要改良幅を決定する。工法比較においては、参考値としてレベル1地震動に対する改良仕様をもとに、工費・施工能率を算定し掲載する。

グラベルドレーン改良仕様の設定
項目 記号 単位 備考
改良仕様の仮定 許容過剰間隙水圧比 (umaxvo')= 0.5
ドレーン長 h 1000 cm
ドレーン半径 a 25 cm
ドレーンの透水係数 kd 10 cm/s
ドレーンピッチ d 110 cm 正方形配置
等価円柱の半径 b 62.1 m =d/1.77(正方形配置の場合)
地震動の条件設定 マグニチュード M 7.5
地震動の
有効継続時間
td 9 s
等価繰り返し回数 Neq 20
地盤条件の設定 液状化安定率 FL 0.83
繰り返し回数 NL 6.7 (=20×FL-1/0.17)
地盤の透水係数 ks 1.40×10-3 cm/s
体積圧縮係数 mv 0.002 cm²/kgf (CreagerによるD20と透水係数 参照)
水の単位体積重量 γw 0.001 kgf/cm³
時間係数 Td 10.08 s =ks・td(mv・γw・a²)
ウェルレジスタンス係数 L 0.1816 =(8/π²)(ks/kd)(h/a)²
n 2.484 =b/a
F(n) 0.38 =(n²/n²−1)log [n-(3n²−1)/4n²]
Th(L≠0) 0.52 =F(n)+0.8L
Th(L=0) 0.38 =F(n)
Th(L≠0)/Th(L=0) 1.39 =(F(n)+0.8L)/F(n)
補正後の時間係数 Td' 7.27 =(Th(L=0)/Th(L≠0))・Td
妥当性の確認 Neq/NL 3.00 設計図表(c)に対応
a/b 0.40
(Umaxv')aver 0.41 <(Umaxv')=0.5…OK
平均過剰間隙水圧比の最大値とドレーン間隔の関係
平均過剰間隙水圧比の最大値とドレーン間隔の関係
STEP5

液状化時の円弧滑り計算

液状化時の円弧滑り計算により、対策幅は13.2mと決定した。

L-1地震時の液状化地盤円弧滑り計算結果
打設間隔 改良幅 Fs 判定
無対策 0.357 NG
対策後 □1.1m×1.1m 12.1m 0.977 NG
□1.1m×1.1m 13.2m 1.032 OK

工法比較表

液状化対策の工法比較表

各工法の検討結果を基に、河川堤防の液状化対策工法の工法比較表を作成した。
以下に示す工法比較の結果、静的締固め砂杭工法(SAVEコンポーザー)が最適工法となる。

改良原理 締固め(密度増大) 固結(せん断変形の抑制) 過剰間隙水圧の消散
工法名 静的締固め砂杭工法
(SAVEコンポーザー)
格子状深層混合処理工法
(CI-CMC工法)
過剰間隙水圧消散工法
(グラベルドレーン工法)
工法概要 強制的に地盤中に締固め砂杭を造成することで、砂地盤の締固めにより密度を増大させ液状化対策を行う。油圧式の強制昇降装置を用いた回転圧入施工により、振動エネルギーを用いずに静的な圧入力によって「締固め」を行う工法である。 地盤中にセメントスラリーをエジェクター吐出により供給しながら、攪拌翼で強制的に現地土と混合攪拌して改良体を造成する。格子状に配置した固化体を造成することで、砂地盤のせん断変形を抑止し、過剰間隙水圧の発生を防止する液状化対策工法である。 砂地盤中に透水性の良い砕石の杭を造成することによって、地震発生時の過剰間隙水圧を消散させ、液状化を防止する工法である。砕石杭頭部に排水経路確保のためのグラベルマットの敷設が必要となる。
模式図
SAVEコンポーザー模式図
CI-CMC工法模式図
グラベルドーレン工法模式図
特長
  • 液状化対策工法として最も実績がある
  • バイブロを用いないため、振動騒音の影響が殆ど無い
  • 経済的な工法である
  • 中詰材には自然材料の他、リサイクル材料も使用可能である
  • 変位低減型の工法を用いれば、施工時の変位影響が小さい
  • 強固な改良体を造成するため、将来的な掘削が困難になる場合がある
  • 材料は自然材料では無いセメントを用いる
  • 周辺地盤の地盤変状を発生させる事が殆ど無い
  • 過剰間隙水圧の発生を完全に抑える事ができないため、地震後の排水により多少の沈下が発生する
  • 細粒分含有率が大きい地盤では適用が難しい
  • 中詰材には自然材料を用いる
改良仕様
砂杭径
φ700mm
as=10.6%(□1.9×1.9m)
改良幅
8.0m
(5列)
改良径
φ1.60m×2軸
ap=64.8%(格子状改良)
改良幅
5.5m
1ユニットあたり8set、延長8.4m
設計基準強度
quck=400kN/m²
砕石杭径
φ500mm
打設ピッチ□1.1×1.1m
改良幅
13.2m
(13列)
概算
施工数量
延長100m

CP長

川表
2,120m
=100m÷1.9m×5列×8.0m
川裏
2,120m
=100m÷1.9m×5列×8.0m

改良土量

川表
3,011m³
=100m÷8.4×8set×8.0m×3.92m²
川裏
3,011m³
=100m÷8.4×8set×8.0m×3.92m²

ドレーン長

川表
適用外
川裏
11,830m
=100m÷1.1m×13列×10.0m
施工日数
川裏
17.6≦18日
=2,120m÷120m/日
施工日数比率
1.29
川裏
13.1≦14日
=3,011m³÷230m³/日
施工日数比率
1.00
川裏
98.6≦99日
=11,830m÷120m/日
直工日数比率
7.07
コスト
川表
18,868,000円
=2120m×8,900円/m
川裏
18,868,000円
=2,120m×8,900円/m
合計
37,736,000円
コスト比率
1.00
川表
21,679,200円
=3,011m³×7,200円/m³
川裏
21,679,200円
=3,011m³×7,200円/m³
合計
43,358,400円(※1)
コスト比率
1.15
川表
適用外
(比率:---)
川裏
56,784,000円
=11,830m×4,800円/m
合計
56,784,000円
川表側へ適用外のため不適
コスト比率
3.01
評価
最も経済的な工法である。
経済性で他工法に劣る。
×
川表側へ適用不可のため採用は望ましくない。

※1固化材は特殊土用セメント18,200円/ton(積算資料 2025年1月)、150kg/m³使用と設定(実施工時は別途、配合試験を実施し必要添加量を設定する必要がある)。
※2中詰め材は砂(荒目)5,000円/m³と設定
※3施工機1台を想定して工期を算出。
※4別途、施工前に事前配合試験(試料採取~結果報告2ヶ月程度)が必要となる。

締固め工法の施工実績

深層混合処理工法(CI-CMC工法)の施工実績