不動テトラの保有する地盤改良工法・地盤改良技術のパンフレットや動画を閲覧できます。
主要工法資料
SAVEコンポーザー/SAVEコンポーザーHA
静的締固め砂杭工法静的締固め砂杭工法であるSAVEコンポーザーは無振動で地中に強固な砂杭を造成する静的なサンドコンパクションパイル工法です。液状化対策や構造物の支持力対策、軟弱地盤上の盛土安定対策やケーソンの刃先安定対策など幅広い用途に適用可能です。無振動・低騒音のため市街地等で適用できます。
SAVEコンポーザーHAでは、貫入するケーシング先端にエジェクターを装備し、硬質な地盤への貫入が可能です。

SAVE-SP工法
砂圧入式静的締固め工法SAVE-SP工法は流動化させた砂をポンプ圧送し、地中に圧入することで、超小型施工機による締固めを実現した地盤改良工法です。狭隘地での施工が可能であり、斜め施工や硬質障害物層等の貫入にも対応できるため、既設構造物直下の改良にも適用が可能です。

CI-CMC工法
大径・高品質の深層混合処理工法CI-CMC工法は、エアーを用いてスラリーを霧状に吐出する「エジェクター吐出」機構の開発により大径かつ高品質な改良体を造成する深層混合処理工法です。周辺変位も大幅に低減でき、市街地や既設構造物近接での施工が可能です。高品質で大量施工を行い、コスト縮減を実現しました。

CI-CMC-HA工法
硬質地盤に適応した大径・低変位の深層混合処理工法CI-CMC-HA工法はCI-CMC工法に「撹拌翼の改良+エアー管理の自動化」をすることで、より硬質な地盤への貫入能力の確保とバラツキの少ない高品質な改良体の造成を可能にした、硬質地盤対応型の深層混合処理工法です。

CI-CMC-HG工法
超硬質地盤に適応した大径・低変位の深層混合処理工法CI-CMC-HG工法はCI-CMC工法の更なる貫入能力の向上のため、CI-CMC工法の約2倍のトルクを有する高トルクインバータモータを採用した超硬質オーガー(地盤改良施工機最大級)と撹拌翼の先端からエアー・スラリーを噴射する先端吐出機構の併用によりN値50を超える砂礫地盤等の超硬質地盤への適用が可能な、超硬質地盤対応型の深層混合処理工法です。

FTJ工法/FTJ-FAN工法
2流線式固化材スラリー噴射撹拌工法/揺動式複流線固化材スラリー噴射撹拌工法FTJ工法は、撹拌翼の先端から2流線の超高圧固化材スラリーを噴射し、地盤を切削しながら撹拌混合を行う高圧噴射撹拌工法です。従来型の1流線の施工方法に比べ、高速施工が可能です。
FTJ-FAN工法は、撹拌翼の正面にほぼ水平に取り付けた複数の噴射ノズルから固化材スラリーを揺動噴射させることで、扇形あるいは矩形状の改良体を造成する高圧噴射撹拌工法です。自由な形状の改良体を造成することで、既設構造物の直下を必要な範囲に限定して改良できるため、効率の良い経済的な配置で改良体の造成が可能です。

ICT地盤改良
不動テトラは、自社施工を通じて培ってきた技術と日々邁進するICTを融合し、「省人化」「見える化」「生産性・安全性・品質の向上」による地盤改良現場全体の効率化・最適化を推進しています。
GeoPilot®-AutoPile
地盤改良⼯法の⾃動打設システムGeoPilot®-AutoPileは地盤改良の自動打設システムです。従来はオペレータが行っていた打設操作に代わり、コントロールユニットが施工機を制御します。CI-CMC工法やFTJ工法に適用可能です。
Visios-3D
リアルタイム施⼯管理システム+3次元モデル化システムVisios-3Dは地盤改良の施工状況を可視化した管理システムです。施工状況をリアルタイムでアニメーション化し、共有することで、複数の現場スタッフが施工状況を把握することが可能です。
Tarpos3D
GNSS地盤改良機誘導システムTarpos3DTarpos3Dは地盤改良機を打設位置まで誘導するシステムです。Visios-3Dと併用することで、リアルタイムな施工状況を3D表示することが可能です。
Visios-AR
建設重機に取付可能なガイダンスシステムVisios-ARは拡張現実を利用した多目的施工支援装置です。地盤改良の現場で行われる鉄板敷設などの補助作業を、AR(拡張現実)を用いてガイダンスします。
FUTEOS-CIM
複数のシステムが連携したワンストップのBIM/CIMソリューションFUTEOS-CIMは、各種地盤改良の施⼯結果を迅速・簡単にCIMモデル化するシステムです。ICT地盤改良の各システムが連携することで統合された施工データの一括出力が可能です。